約2週間前からシャインマスカットの種無しにする薬つけを始めましたが…えっ?なんか花が(いわゆるブドウの実になる所)所々黒くなってポロポロ落ちる~…病気?何の?病気なら移ってしまうので、全滅かも?ぎゃ~どうしよう!!!薬つけもちゃんと育ってる花と分けてしないと、病気が移ってしまうかも~😱
悩んでいると、ちょうど農家仲間さんがやってきて、”どんな具合ですか?”って聞きに来てくださいました。そして、事情を説明し、花を見てもらうと…高温障害じゃないですか?と。病気なら葉っぱにも何か出てるだろうし…と。
えっ?最近寒かったし雨が多かったのに?と言うと、”4月の初旬暑かったじゃないですか~。あそこでやられたんだと思います”と。
こんなに後で出てくるもんなんだ~と納得。なによりホッと一安心。
シャインマスカットがこんな風になったことがなかったので、本当にビックリしました。
ブドウにカビがついてるんだと思ってました(笑)
ここまでひどいのは初めてなので、来年は4月の暑い日はハウスの天井を開けるなどの対策をキッチリしたいと思います。反省中~😢
いつも4月も暑い日があるのですが、こんな風になったことがなかったので、恐らく暑くしたらいけない時期があるんでしょうねぇ。この時期に暑いとこうなる~…みたいな。
まだまだブドウは奥が深いです。
ちなみに、巨峰は暑さに強いのか、それともやはり時期が良かったのか、すくすくと育っています。
巨峰の薬つけはシャインマスカットよりさらに一週間前から始まっていますので、来年はシャインマスカットは4月初旬~中旬くらいの暑さに気をつけます。
シャインマスカットの事を書きましたが、実は紅富士ちゃんもやられてしまいました。ただでさえ数少ないのに、今年は紅富士ちゃんはほとんど取れないかもしれません。ごめんなさい😣








