紅富士…

先日、紅富士を求めてお客様が来られました。

そして店頭に並べると、”え?紅富士ってこんな色?赤い色では?”と…

実は…赤い色が来てる紅富士の写真を載せているので赤色だと思われているんですが、実際は赤い色が来てるのは小さい房とか大きい房でも数房で、しかも、一本の木限定なのです。

残りの二本の木は色が来てもピンク色で、青色のものもあり、赤い色の紅富士とは全然違うブドウに見えます。

20250819_055218

20250819_055246

そして、赤い色が来てる房とピンク色の房では粒も違っていて、赤い色のやつは柔らかめの粒で甘さと酸味があり、ピンク色の房や青っぽいものは酸味はそんなにないけど、粒は硬めなのです。

青っぽいものはシャインマスカットみたい(笑)

ただ、シャインマスカットと違って紅富士の青い粒は透明感があります。

赤い粒と青い粒…とても同じブドウとは思えないくらいです(笑)

紛らわしくてすみませんm(_ _)m

けれど、全て味見をして切ってきてるので、酸っぱくて食べられないようなブドウは収穫していません。

青くても甘いですよ〜。

とはいえ、紅富士の収穫ももうすぐ終わりです。

日によって収穫しない日もあります。(味が気に入らないとかで)

できたら予約していただけると助かります。

紅富士登場!!

長らくアップしてなくてすみませんm(_ _)m

ピオーネと紅富士の収穫が始まりました。

20250803_060817

結構色づいている紅富士も…(いつも緑色または薄いピンクが混じっている(^_^;))

店頭には今、巨峰、ピオーネ、シャインマスカット、紅富士が並んでいます。

ご予算を言っていただければ、色々な詰め合わせをいたしますので、よろしくお願いいたします。

そして、残念なことに大粒のブドウが登場すると小粒のデラウェアの収穫が終わってきます。

店頭に並んでいても完熟しているためポロポロ落ちやすくなっています。

ご了承くださいm(_ _)m

シャインマスカット

シャインマスカットが黄色くなってきました。

これはさすがに収穫しないと!と思い、せっかくなので糖度計で測ってみました。

その後、念のために味見もして収穫してきました。

20250727_052937

20250727_053207

まだ4房しか収穫していませんが、ちょっとずつ収穫できたらいいな。

巨峰初登場〜!

今日、今年初めての巨峰を収穫しました。

今年は糖度計(光センサーの)を購入したので、初めて使ってみました。

もちろん目安として使うだけなので、最終判断は自分の舌で食べてみて…となるのですが、目安ができることで、いらぬ味見をしなくて済むなぁと。

20250718_053635

こんな感じで糖度がはかれるようです。

しかも、はかるのにかかる時間は結構早いー。

20度を目安に房を選んでみました。

20250718_053646

中にはこんなものも…

食べてみたら、甘さと酸味のバランスが良かったです。

酸味まではわからないので、糖度だけでは収穫できるかはわからないなぁと思いました、

キングデラウェアが…巨峰が…

畑にイノシシが入ってるようで、デラウェアの枝が折られたり食べられたりしていました。

キングデラウェアも例外ではなく、食べられてしまいました(T_T)

キングデラウェアはただでさえ少ない本数しかないので、もうすでにほとんど残っていません。

今年は雨が少なかったからか木が随分枯れてきていて、枯れかけている木もたくさんあります。

それなのに、枝を折られ、食べられて…悲しくなります。

どことも被害があるようで、イノシシだけではなく、アライグマ?なのかイタチ?!なのかに食べられているものもあります。

巨峰の畑にもアライグマ?!イタチ?!がやってきてさたようで、食べられていました。

20250629_050805

傘着せだけでは所詮紙なので、ペロッとめくられたり破られたりして食べられてしまいます。

私は巨峰には色がきているものから硬めの傘をきせていて、食べにくくするようにしていますが、去年はその傘を着せているものは食べられませんでしたので、今年は多めに着せます。

なにせ硬めの傘は手作りなので、結構大変なのです。

できる限り頑張ります。

巨峰はかなり色づいてきましたよ〜。

20250630_052830

↑ 手前の左側の房は手作りの傘を着せています。

簡易二重ハウス化した場所の巨峰が!

今年、マイハートが早めに収穫できるように(まだ2年目なので、マイハートの花はついてませんが、木を環境に慣らす?!為にやってみました)簡易二重ハウス化した場所の巨峰が色づいてきました!

おやまぁ!

やっぱり少し早めにできるのですねぇ。

20250606_103808

とはいえまだまだですが、色が来ると粒はもうこれ以上大きくならないので、粒間引きができません。

まだ青い粒の房もそろそろタイムリミットが近づいてます。

まだ全部回りきれてないのに〜(T_T)

今はデラウェアの出荷バージョン(お店用ではなく出荷用の色さえきたら収穫するバージョン)を収穫していて、その仕事もあるし、なかなか畑仕事が回れません。

20250605_091749

↑これが出荷するパック詰め作業です

毎年ですが、あれもこれもと仕事に追われてます(T_T)

やらなければいけない仕事とできたらやった方がいい仕事があり、やらなければいけない最低限の仕事は終わっているのですが、いいブドウを作るためにやった方がいい仕事(粒間引きして粒を少なくしてその分他の粒を太らす〜とか、脇芽?!をいくつか取って畑を明るくして葉っぱが光合成しやすくする〜とか、ツルの先端を切って、養分がブドウに行くようにする〜とか…)がなかなかできないのです。

できる限り頑張ります。

巨峰とシャインマスカット

只今巨峰の二回目のジベ処理真っ只中です。

シャインマスカットの二回目のジベ処理もあって、しかもシャインマスカットは2回目はフルメットという薬を入れると皮が固くなる???と聞いたので、巨峰はフルメット入り、シャインマスカットはフルメットなし…と、ジベ溶液を分けないといけなくて、畑の中でジベ処理に回っていると、これは巨峰、これはシャイン…と溶液を変えて頑張っています。

しかも、房の整形、粒間引きがあります。

うちの畑ではシャインマスカットのジベ処理時期が難しくて、花が満開になってから二日後〜と聞いていますが、そんな時期にジベ処理するとバラバラになってしまうので、早い目にジベ処理しています。

それが原因なのか、軸が曲がったりするので、シャインマスカットのジベ処理は泣きそうです。 出来上がるまで安心できません。

もうすでに曲がっているものがたくさんありますが、房整形でなんとかなりそうなものは頑張って房整形します。

どうしてもダメなのは切り落として、他の所に栄養が行くようにします。

こんな大変なのはうちだけ?

ほかの農家仲間さんに聞きたいですが、忙しいのは皆同じなのでなかなか聞けません。

シャインマスカットの粒間引き…

20250518_084011

これの小さい粒とかを取り除き

20250518_084132

こう!

もう少し大きくなってからもう一度邪魔な粒があれば取り除きます。

なかなか時間がかかって大変です。

巨峰は随分大きくなってきました。

20250522_112357

自分で言うのもなんですが、なかなかいい感じ〜😍

まだジベ処理できてないものもあるので、巨峰もジベ処理と粒間引きと房整形を頑張ります。

デラウェア

デラウェアが畑の中で随分色が回ってきました。

20250522_182730

今はハウスの上を開けてるところ(暑いから温度を下げるため)の近くにあるブドウに傘を着せてます。

雨がかかると病気や粒が裂果するなどいろいろな弊害があるからです。

そしていよいよ、今月末くらいからデラウェアの出荷が始まります。

お店は恐らく6月の3週目の金曜日くらいから始められるかな?どうかな?という感じです。

また決まりましたら書きますね。

今年は更に、ぶどうの木がたくさん枯れてしまって(T_T)、デラウェアが少ないかもしれません。

今年の冬〜来年の春にたくさん植えるつもりですが、ちゃんと実をならせられるのは早くても3年、普通は5年かかるので、暫くはデラウェアが少なめかもしれません。

ぶどうの木、小さい頃から見てきていますが、いつまでも元気でいてくれるつもりでしたが、急に枯れてきたりするので、もう寿命なのかなぁ?と少し寂しく思います。

巨峰のジベ処理あ〜んど房整形

巨峰の最初のジベ処理から約2週間が経とうとしています。

ネットで調べてみると、そろそろ2回目の薬つけの時期らしいです。

ちょうど2週間が一番粒が大きくなるとか…本当に?

今年はいろいろ試そうと思って、満開から約2週間後に2回目のジベ処理をしてみよう!と思っています。

できるかなぁ?(笑)

いつもは粒がある程度大きくなってから、ほぼ一回で全ての房の二回目のジベ処理をしていたのです。

一度で済むので手間はかからないですよね?

けど、今年は4〜5日毎にジベ処理した房にマーカーをつけて区別しています。

そうすると、約2週間でぶどうの粒がどれくらい大きくなるのかわかりました。

実は枝に2つの花を残していて、ジベ処理をする時に迷ったものとかは2つともジベ処理をしていて、良い方を取ろうと思っていました。最終的に一つにするのです。

迷わずにジベ処理できたものは、もう片方は切り落としてしまいます。

そうしていて気づいたのは、迷って一つの花のジベ処理をして、もう一個の花が満開になるのを待ってたら、その間約4日くらいかかってるようです。

その4日間は花を満開にするのにブドウの木が力を使ってるのかな?と思うと、なるべく早い段階で一つに絞ってあげるほうがいいのでは?と。

なるべく心がけてみようと思いました。

小さかった花が、一回目のジベ処理を終えて数日経つと、軸が伸びて粒が大きくなって、立派に大きくなります。

二回目のジベ処理の時は、さらに整形をして小さくします。

2回目のジベ処理後はまた更に大きくなる(粒が大きくなる)ので、肩を落として小さく整形するのです。

20250418_071718

↑ こんなだった房が

20250430_060216

↑ 一回目のジベ処理後10日後くらいかけてびよ〜ん!と伸びてこうなり

20250430_060319

↑ 上の方の肩を落として整形して、あとは2回目のジベ処理を待つのみでぇす

一回目のジベ処理をしながら、大きくなってきた房は2回目のジベ処理ができるように整形もして、これから2回目のジベ処理もあるので、やることいっぱいですが、頑張ります。


シャインマスカットのジベ処理

約一週間ほど前からシャインマスカットのジベ処理が始まりました。

今年は巨峰のジベ処理のジベレリンの濃度をシャインマスカットより薄めにしてみたので、ジベ処理するのに畑を回っていると、途中でシャインマスカットと巨峰が混ざっている場所があって、この花は巨峰だからこっちのジベ、この花はシャインマスカットだからこのジベ〜という風に違う濃度のジベレリン溶液を二種類持っていて、間違えないようにコップに印をつけてジベ処理に回っています。

というのも、巨峰は種無しにすると完熟したときに粒が落ちやすいという欠点があり、それを少しでもマシにしようと、ジベレリンの濃度を薄めにしてみたのです。(農家仲間さんがジベレリンの濃度を薄くして軸をやわらかめにしたら少しはマシになるって聞いたことがあると言ってたので)

ただ、急に半分の濃度〜は怖かったので、今年はそのあいだをとって、ちょい薄め〜で処理してみました。

たしかにいつもより処理後の軸が柔らかかったです。

シャインマスカットは気持ち遅めにジベ処理をして、粒間引きを少なくしよう!という農家仲間さんもいて、それはさすがに怖くてできませんが、なるべく花落ちしてるような感じの花をジベ処理しています。

20250501_095454

↑ これくらいでジベ処理しています。

20250501_103221

本当はこれくらいがベスト?花が咲き終わって粒になっているから

なかなかジベ処理のタイミングを見極めるのは難しいです。

ジベ処理が早いと粒が全部付き、粒間引きが大変という欠点があります。

ジベ処理が遅いと、粒が落ちてしまい、バラバラのぶどうになるかもしれないという欠点があります。

どっちも嫌だぁ〜(笑)